「本田健」タグアーカイブ

大好きな海外ドラマ「フレイジャー」を1話ずつ語る!S1-1「The Good Son」

海外ドラマ「フレイジャー」エピソード&ゲスト一覧 > シーズン1第1話     アメリカの海外ドラマ「フレイジャー」が好きすぎるため、無謀にも1話ずつ語っていきたくなりました!(笑) 皆さんと1歩1歩、地道に共有(シェア)していきます。是非ワインとチーズ、そしてフレイジャーのDVDを片手にお付き合いください☆ なお、「フレイジャー(Frasier)」(邦題は「そりゃないぜ!? フレイジャー」:放送は1993~2004までの11年間11シーズンに及ぶ大人気番組でした。同じく世界を魅了した米ドラマ「チアーズ」のスピンオフ)について詳しい情報はコチラのページで説明していますのでそちらをご覧ください。     ■シーズン1の第1話 さて、今回お話するのは、記念すべきパイロット版ですね。シーズン1の第1話ということです! 原題は「The Good Son」。直訳すると「良き息子」や「孝行息子」ですね。同題のアメリカ映画もありますが、まったく同じころの公開だったので意識して作ってはいないと思います。邦題は「全員集合!?」。 僕だったら何ていう邦題をつけるかな~?・・・う~ん・・・やっぱり「孝行息子」かな! 現在の「The Good Son」ですが、なんとなくシリーズのしょっぱなだから「ドクター・フレイジャー・クレイン」とかにしそうですけど内容にぴったり合ってるシンプルなタイトルですよね♪ さて、まずはオープニングですが、おしゃれですよね~!海外ドラマのオープニングの中で一番好きな始まり方かも♪シンプルだけどオシャレでなんとなく大人の遊びも見え隠れする、コーヒーみたいなテイストのオープニングです。短くてすぐ始まるのも◎! 毎回タイトルの中のどこかが動くんですよね。今回はスペースニードルタワーのライトが赤く点滅しています。このタワー、舞台となっているアメリカはワシントン州のシアトルのシンボルマーク的存在で1962年の万博の時に作られたみたい。日本でいうところの太陽の塔(岡本太郎さん作)みたいな存在かな。 第1話でとにかく面白かったのは、フレイジャーが見かけによらずおだやかで上品な世界観をかもし出しつつも、ズコってなっちゃうようなボケをかましてくれるところのギャップ・・・わかりにくいですね(笑) あとナイルズも最高です。すべての演技が絶妙なタイミングと間なんですよね(笑) もちろんシットコム特有の観客の笑い声も気分を盛り上げてくれます♪ ナイルズの話が終わってるのに、まったく聞いてなくてフレイジャーが「すまん。終わってたか」と言うところや、 あとは、お父さんのマーティンが始めて訪れてきた際にピアノを不調和音で終わり、スーっと歩いてドアまで行く様子(笑)、 そして、 トイレが遠すぎると言いながら走ってきて、落ち着いた声で「次はCMです。」といったあと、「テープにしろ!」というシーン、これ大爆笑ですよね!ちなみに、三谷幸喜さんのミュージカル舞台「オケピ!」にも似たシーンがありましたね。急いでオケピメンバー(演奏者)が帰ってきて、一瞬演奏して終わるというシーンですね(笑)ここからヒントを得たのではと思ったことがありましたが、細かすぎですね<(_ _)> あと、 ヘルパーさんの面接シーンで、ドアを閉めたとたんに「何が不満なの!」というシーンとか、 エディ(犬)が初めて登場するシーンね(笑)じっと姿勢よくフレイジャーを見つめているので吹き出しちゃいました! そして、笑えるだけでなくジーンとなったり、思わず息をつくシーンも満載なんですね!「フレイジャー」は。たとえば、マーティンに向かって「父さんは一言だってありがとうと言ってくれないじゃないか」といって沈黙するシーンからの、マーティンからのラジオ相談のシーンなどはジーンときます。 まるで本当にセラピーを受けているようです。何かが崩壊して、何か温かいものが心のわだかまりを溶かしてくれるような、そんな気持ちになりましたヽ(´▽`)/     ■シーズン1の第1話のゲストは? ちなみに、「フレイジャー」には毎回のようにゲストが出演していますが、フレイジャーがラジオで人生相談をやっている精神科医ということで、ラジオに電話をしてくる相談者、つまり声だけでの出演が実は有名なスターだったりします。もちろん、普通に声だけでなくスターゲストとして出演することもたまにあります。 第1話は声のゲストが2名のみで、2人とも有名な方です。 1人は、映画「ターミネーター」の主人公の女性、サラ・コナーズ役を演じた女優リンダ・ハミルトンです。 2人目は、映画「マイ・ガール」でベータが恋する先生役を演じたあの俳優さんグリフィン・ダンです。 さて、久しぶりに観るとやっぱりすごく引き込まれますね!もうずっと観ていたい!(笑)     ■シーズン1の第1話の英語 英語の勉強にもなるので、少し気になった英語表現や字幕翻訳も見ていきましょうヽ(´▽`)/ まず、ナイルズがコーヒーショップで日本人庭師について語るシーン。 明らかに「yokohama」と言っていると思うのですが、なぜか字幕で「横浜」が出てきません。あれ?と気になったので、英語を調べてみると・・・ "Yoshi, I do not want a Zen garden in my backyard. If I want to rake gravel every ten minutes to maintain my inner harmony, I'll move to Yokohama!" と言っているようです。 訳してみると・・・「ねえヨシ、僕は裏庭を禅の庭にしたい訳じゃないんだ。もし僕が心の調和を整えるために、10分ごとに熊手で砂利をならしたいなら、横浜に引越しするよ」みたいな感じ? う~ん、横浜が出てきた意味がよくわからない・・・(笑)アメリカ人にはウケるのかな?これが「京都」ならわかるのだが・・・(汗)でも横浜なんて単語がアメリカドラマに出てきたの初めてじゃないかな。何か意味があるなら知りたいなぁ~。     ■シーズン1の第1話のフレイジャー's アドバイス 精神科医ということで、自己啓発や成功哲学や潜在意識やセラピーやコーチ的な内容もくみとれますので、ちょっと取り出してみましょうか。 「今の自分、人生を変えたいなら、決まりきった日常から1歩勇気をだして外へ出て、何かアクションを起こすこと!」とフレイジャーはうつっぽくてやる気が出ないと相談するリスナーに語ります。 「転職、引越し、なんでもいいから何かアクションを起こしてみてください。人生は少しずつ変わりますよ。」と。 いいですね。元気が出ます。このスタイルは、日本で言えば、本田健さんがやってる「Dear Ken 本田健の人生相談」に似ていますね。ポッドキャストで聞けます。 あともうひとつ、 最後にラジオ相談で、「人生がうまくいかないからって、落ち込まなくてもいいんです。それは悪いとは限りません。人生は結局思い通りになるものですから」というのは、聞いていてまさに温かい心情と溶け合った知恵だなぁと思いますね。     Continue Reading ››

[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

「我が家の楽園」は最高のエール映画でSHOW?

 
我が家の楽園」は1938年公開のアメリカ映画です。
 
天才フランク・キャプラ監督&アメリカの良心こと俳優ジェームズ・スチュワート主演の名作です。
 
他にも主要な出演者には、ライオネル・バリモア、ジーン・アーサー、エドワード・アーノルドなど名優ぞろい。
 
日本がバブル時代にソニーが買収した米コロンビア映画が製作・配給して、第11回(1938年度の映画が対象:授賞式は1939年に実施)アカデミー賞作品賞を受賞。また、フランク・キャプラはアカデミー監督賞に輝きました。原作はピューリッツァ賞を受賞した戯曲だそうです。
 
冒頭の方で登場する以下のセリフが大変印象的で、好きなことを仕事にしてライフワークを生きようと考えている人にとっては最高のエール映画となるでしょう☆
 
「どうして好きなことを仕事にしない?生活費は、野に咲くユリを大切にするような人が面倒みてくれるさ」(ちょっと編集しています)
 
あと時間に追われているビジネスマンに対して「目がケイレンを起こしているぞ。忙しく働きすぎだ」と注意しているシーンがあるのですが、これって、ブルース・ウィリス主演の2000年のディズニー映画「キッド」に登場した忙しすぎる主人公も、まったく同じ症状でしたよね。もしかして、この映画のオマージュだったのかな?
 
あ!そういえば、あの映画の主人公も最初は「他人に別人になりすましてウソをつかせる仕事」をしていて、やがて自分の夢だったパイロットになろうと思っていた少年時代を想い出すんだった!やっぱり絶対、意識してるよね?監督のジョン・タートルトーブ☆
 
ちなみに余談ですが、本田健さんという<お金と幸せの関係>についてや<ライフワーク>について、何冊も本を出版している方を知ってますか?「ユダヤ人大富豪の教え」がベストセラーになった作家さんで、お金の専門家です。
 
以前、その方のセミナーに行った時に、実際にお話させていただく機会がありましたので、その際に名刺を渡して「好きなことを仕事にしようというテーマの映画があるので、本田健さんにピッタリですよ」と言ったら、「名刺の裏にメモさせていただいてもよろしいですか?」と僕にことわりを入れた後、「我が家の楽園」というタイトルをメモしていました。勉強熱心な方だな~と感心したものですが、せっかくならDVD1枚くらい持っていってプレゼントしてあげれば良かったかな?(笑)
 
本田健さんといえば、著書「普通の人がこうして億万長者になった」で紹介されている神王リョウさんという方も、最近、爆笑問題さんやナインティーナインさんのテレビ番組等で紹介されてました。
 
神王リョウさんは現在、夢を叶える お金持ちになるための学校(通信講座)を開いているようですね。
 
さて話を戻しますと、「我が家の楽園」はフランク・キャプラ監督とジェームズ・スチュワートがタッグを組んだ最初の映画でもありますね。
 
フランク・キャプラをご存知ない方のためにチョコっとだけ紹介しておくと、ハリウッド黄金期の1920年代~1940年代に活躍したイタリア出身のハリウッド映画監督で、元気をくれる映画第1位に輝いた名作「素晴らしき哉、人生!」の監督でもあります。また「スミス都へ行く」や「群衆」といった名作も監督しています。
 
面白いのは、今言ったような名作はアカデミー賞を受賞していないんですね(笑) でもキャプラは無冠で終わるような監督じゃありません。いえ、それどころか、なんと3度もアカデミー監督賞に輝いているんですね。「或る夜の出来事」「オペラハット」そして本作「我が家の楽園」で。
 
キャプラ監督について、もっと詳しく知りたい方はこちらの「フランク・キャプラ」特集ページをご覧下さいね♪
 
ジェームズ・スチュワートは、その人柄や演じてきた役柄から「アメリカの良心」と呼ばれていてフランク・キャプラ監督とは「素晴らしき哉、人生!」や「スミス都へ行く」「我が家の楽園」など複数の作品で主演を務めています。加えてエルンスト・ルビッチ監督の「街角 桃色の店」、ビリー・ワイルダー監督の「翼よ! あれが巴里の灯だ」、ヒッチ・コック監督の「裏窓」「めまい」「ロープ」などでも主演を務めている、スーパー売れっ子俳優でした。
[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

「奇跡のシンフォニー」は最高のエール映画でSHOW?

 
奇跡のシンフォニー」は2007年公開のアメリカ映画です。
 
本作のあらすじは、ある夜パーティーを開催中のビルの屋上で、2人の若い男女が恋に落ち、初対面ながら結ばれる。2人は、バンド活動をしているロック・ミュージシャンの男性と、クラシック音楽のチェロ演奏者の女性だった。
 
しかし、諸事情から二人の若者はそれっきり離れ離れになってしまうことに。男性は運命の女性だと思っていた人と逢えなくなってしまい失意の中、音楽活動ができなくなってしまうまでに。
 
一方、女性も男性のことが忘れられずにいたものの消息はつかめないばかりか、その男性の赤ん坊を妊娠したことに気づく。だが厳格な女性の父親は、今後、娘の音楽家としての人生の妨げになると思い、手術が無事に終わった女性に、赤ん坊は死んでしまったと嘘をつき、こっそり孤児院に預けてしまう。
 
その後、赤ん坊は11歳になるまで孤児院で育ち、天才的な音楽の才能を持っていることが判明。音楽に対する情熱を持ち続けた少年によって、一時はバラバラになってしまった3人が、再び音楽に導かれるように引き寄せられていくという感動のストーリー♪
 
日本版の予告編はこちらのサイトでのみ公開されてました。アメリカ版はIMDbにアップされてましたので紹介しときます↓が、IMDbの動画はレスポンシブ対応されていないようなので横幅の狭いスマホなどでは映像の右側が切れてしまうかもしれません。そんな方は日本版をどうぞ。
 
主演は、映画「チャーリーとチョコレート工場」や「スパイダーウィックの謎」「最低で最高のサリー」などで知られるイギリスの俳優フレディ・ハイモア君。今や20歳を越えて大人ですが、本作公開時の2007年には15歳前後になりますね。
 
なんとなんと、フレディ君は映画「プロヴァンスの贈りもの」で主人公を演じたラッセル・クロウの少年時代を演じています。また、ハリウッド版「鉄腕アトム」の映画「ATOM」では、主人公アトムの声を担当しました。
 
ちなみに、最初は僕も勘違いしたのですが、映画「A.I.」や「シックス・センス」「ペイ・フォワード」などで有名になったアメリカの俳優ハーレイ・ジョエル・オスメント君とは別人です(笑)なんとなく雰囲気が似てますよね。ハーレイ君もすでに20代の青年となっていますが、Wikipediaによると、実は飲酒運転で逮捕されたり、マリファナ所持が発覚したりと、なかなか騒がしい毎日を送っているようです。
 
さて、本作「奇跡のシンフォニー」ですが、監督はアイルランドのカーステン・シェリダンという女性で、日本ではあまり有名ではないみたいです。他に「マジェラ・マギンティー事件」や「Disco Pigs(原題)」という映画などが代表作のようです。
 
お父さんも映画監督で、ジム・シェリダンという方だそうです。代表作は「父の祈りを」「ドリームハウス」など。
 
「奇跡のシンフォニー」主人公の母親役には、海外ドラマ「フェリシティの青春」に主演しブレイクしたアメリカの女優ケリー・ラッセル。映画「M:i:III」にもトム・クルーズ演じるイーサンの愛弟子として出演しました。あとラブコメ映画「ウェイトレス」や「ベッドタイム・ストーリー」「小さな命が呼ぶとき」などにも出演しているので、個人的には、なんとなく<素晴らしい恋人>や<良き奥さん>というイメージがあります☆
 
父親役はアイルランドの俳優ジョナサン・リース=マイヤーズ。映画「マイケル・コリンズ」「マッチポイント」などに出演しています。なんと偶然なのかヒロイン役のケリー・ラッセルとは「M:i:III」でも共演しています。ジョナサン・リース=マイヤーズは主人公イーサン率いるチームの一員として出演しています。
 
[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー