映画音楽にジ~ン♪主題歌に胸焦がす

皆さんは映画音楽と言えば、何の映画のどの曲を思い浮かべますか?また、作曲家は誰を思い浮かべますか? そんなの意識したことないという方もいるでしょう。作品に自然に溶け込む音楽もあれば、いかにも別物という感じのとってつけたような音楽もあります。 また、映画の内容がよければ自然と映画音楽も良く聞こえてくるということもあるでしょうし、反対にどんなに音楽が素晴らしくても映画の内容がひどければ、あまり耳に残らなかったり、話題になって評価されることもない、なんてこともあるかもしれません。 また、映画音楽は、その作品に合わせて作られたオリジナルの曲と、もともとあった曲を映画に使うというパターンもありますよね。 そんな作品と密接につながった映画音楽の世界的な巨匠といったら、エンニオ・モリコーネとジョン・ウィリアムズの2人が個人的には一番なじみがあります。 1人目のエンニオ・モリコーネは、ジュゼッペ・トルナトーレ監督のイタリア映画「ニュー・シネマ・パラダイス」で流れていた作曲の楽曲が有名ですね。 モリコーネはトルナトーレ監督の他にもセルジオ・レオーネ、ローランド・ジョフィ、ブライアン・デ・パルマ監督らの映画など様々な映画音楽を手がけている世界的な音楽家で、アカデミー名誉賞、グラミー賞などを受賞。映画以外では日本のNHKの大河ドラマ「武蔵」(2003)の音楽なんかにも参加しているそうです。 僕はモリコーネといったら、やはり「ニュー・シネマ・パラダイス」の音楽がパッと浮かびます♪素晴らしい音楽で、聞くとなんとも言えないノスタルジーな気持ちにさせてくれます。懐かしいというか、美しいというかね☆ サウンドトラックも発売されていて、こちらで全曲視聴できるようになってます♪「愛のテーマ」と「ニュー・シネマ・パラダイス」という曲が特に好きヽ(´▽`)/
 
YouTubeには、一般の方が自演しているものなどが公開されていたりしますね☆ 2人目は、ジョン・ウィリアムズ。この人は、とにかく手がけた作品数がスゴイですよ(笑)しかもヒット映画ばかり! これまで手がけてきた作品は例えば、「E.T.」「ジョーズ」「スーパーマン」「スター・ウォーズ」シリーズ、「インディー・ジョーンズ」シリーズ、「ホーム・アローン」シリーズ、「ハリー・ポッター」シリーズ、「JFK」「A.I.」「シンドラーのリスト」「ターミナル」などなど・・・ものすごいでしょ?有名な映画ばかりでしょ? 特にスピルバーグ監督の映画音楽を担当している印象が強いですね♪事実スピルバーグの映画「ジョーズ」でアカデミー作曲賞・グラミー賞受賞を受賞しています。 0日本人だと、久石譲とか坂本龍一が有名ですかね。久石さんは特にジブリ映画の音楽が有名で宮崎駿監督作品では「風の谷のナウシカ」以降すべて担当してます♪「となりのトトロ」とか「紅の豚」とか「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」「千と千尋の神隠し」などです。 あとは北野武監督作品もかなり手がけていて、「HANA-BI」とか「菊次郎の夏」担当。意外なところでは、山田洋次監督の「小さいおうち」や「東京家族」なども手がけてます。 坂本龍一は「ラスト・エンペラー」や「戦場のメリー・クリスマス」で、前者でアカデミー作曲賞を受賞。後者では英国アカデミー賞作曲賞に輝いています。 さて、あとは、ミュージシャンが歌う曲が映画のテーマソングとして使われるということも、よくあります。 有名なところでは、ケビン・コスナー主演の映画「ボディ・ガード」で採用されたホイットニー・ヒューストンが歌う「オールウェイズ・ラブ・ユー」が大ヒットしましたね。彼女は映画でもヒロイン役を務めました。 あとは、ブルース・ウィリス主演の映画「ダイ・ハード」では、ヴォーン・モンローという方が歌っているクリスマスのスタンダード曲「Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!」がエンディングで流れていました。すごく自然な感じでマッチしてましたね~♪ あとは映画「ワーキング・ガール」のカーリー・サイモンが歌う「ステップ・バイ・ステップ(Let the River Run)」も大ヒットしましたね。
 
Continue Reading ››

[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

管理人789junが選ぶ 名セリフ・名場面

やほヽ(´▽`)/ このページでは管理人798junが、映画やドラマの中で特に印象に残っているセリフやシーンを紹介しちゃいます!  
地味ですが、実はこのページこそが僕自身にとってはサイト内で最も重要かつ宝物のようなページです☆
 
心に残る名ゼリフや、美しすぎる名シーンなどは、想い出すだけで元気や勇気をくれるものです♪エールをくれる一言や一瞬の積み重ねは大きな希望となってくれるはずです!
 
僕は個人的に、こういうシーンやセリフのことを、時が止まるシーンと呼んでいます。それ程、衝撃を受けたし、心に響いて一瞬動けなくなるほど魅入ってしまうからです。
 
あ!あと、当然このページはネタバレを含みまくっております(笑)ネタバレしたくない人は見ないようにしてね。
 
 
ちなみに僕自身は、ネタバレをまったく気にしないタイプなんですよ(笑) むしろ、よく未見のドラマや映画のラストを聞いてから、興味が湧いて観てみるということも多いくらいです。
 
犯人を当てるストーリーや、大どんでん返しが待っているようなものでも、何度も楽しめるタイプなので、ネタバレしててまったく構いません。もちろん、ラストを知らないで観るのも楽しいです。このへん、まったくこだわりがありません。
 
以前、ネット上で映画レビューサイトをやっている人が、ネタバレしないとレビューなんて書けないと言っていたけど、激しく同感です(笑)。  
レビューは作品を観た人が感想を書くものなので、予告や宣伝とは違うものと考えています。そのため、ネタバレを覚悟してみるか、もしくは作品を観た後に感動を共感するとか、作中の疑問点を解決するために解説を読む、といった目的で訪問する方がベターでしょうね。
 
 
前置きは、このくらいにして、早速「時が止まるシーンやセリフ」をご紹介しますね♪
 
結構、細かく解説しながら挙げていこうかなと思っていたんですが、ざっとピックアップしただけでも数十の作品が出てきてしまったので(笑)、作品名と名セリフor名シーンを箇条書きにしていこうかと思います。
 
 
トゥルーマン・ショー
エンディング間近に、外の世界への怖れを抱きながらもカメラに向かって「逢えなかった時のために。こんにちは。こんばんは。そして、おやすみなさい」といって、お辞儀をする様とそれを見た彼女が喜び迎えに走り、視聴者が大歓声を上げる場面。
 
悪いことしましョ!
牢屋で相部屋になった神様との会話。「悪魔は君を混乱させようとしてる。でも最後には、きっと君は自分の存在理由を見出す。どんな人間でも選択ミスはする。でも柔軟な心と感情があれば・・・乗り切れるさ」
あと、同作で最後のほうに登場するセリフ「結果ばかり求めてたけど、そうなっていく過程こそが大事なんだと気づいた」
 
題名のない子守唄
最後の最後で、主人公の女性が刑務所から出てくるものの、これからの人生を考えた際にパニックになりそうなほど不安に押しつぶされそうになる。が、そこへ、自分が愛情の限りを尽くして育てた小さな女の子が、立派な女性に成長して向かえて現れてくれたことで、勇気と希望と喜びと幸せを一気に取り戻し笑顔になるシーン。
 
恋愛小説家
旅先のレストランで「君は、僕にもう少しましな男になりたいと思わせてくれたんだ」というセリフと、「君が世界一の女性だってことに気づいているのが、僕だけだってことが誇らしい」というセリフ。
 
キッド
子供時代の自分が、成功しているはずの40歳目前の自分に向かって、「犬も飼ってない。パイロットでもない。お嫁さんもいない。将来、僕は負け犬になるんだ!」と叫ぶところ。
 
恋はデジャ・ブ
他人を助け親切にすることに全力を尽くすという1日を繰り返し出すとすべてがうまくいき、自分も周りもハッピーな世界になってくるというシーン
 
忘れた恋のはじめかた
セミナー中に泣き出してしまった主人公に向かって、元妻の父親が「いや、あれは事故だ!もう自分を責めなくていいんだよ」とハグするシーン
 
シンドラーのリスト
最後のほうで、「もっと救えたはずだ。この指輪を売っていれば1人助かっていたかも。人1人だぞ」と泣き崩れるシーン
 
グッド・ウィル・ハンティング
カウンセリング中に、何度も「君のせいじゃない」と繰り返し、最後は泣きながらハグをするシーン
 
エリン・ブロコビッチ
訴訟相手の企業の弁護士に向かって、公害の被害が出ている地域の水を普通に出して、それを飲む直前に告げるシーン
 
レインメーカー
ベテラン弁護士に向かって「ぜひ知りたい。あなたたちは、いつから堕落したのか」
 
我が家の楽園
「なぜ自分が大好きなことを仕事にしないのだ?その方が楽しいぞ」
 
素晴らしき哉、人生!
天使からの言葉で「友人のいる者は敗残者ではない」というのと、「人1人が周りの世界に与えている影響は大きい」
 
ザ・エージェント
「かくいう私も正直なところ、たくさんの失敗をしてきた。だが妻を愛し、自分の人生を愛している。願わくば、君も私と同じ種類の成功をしてほしい。できるはずだ」という最後のほうで出てくるセリフ。シーンとしてもBGMのボブ・ディラン「Shelter From the Storm(嵐からの隠れ場所)」もいい。
 
不機嫌な赤いバラ
あんなにいがみ合っていた婦人が、ニコラス・ケイジたちを名指しで一緒のヘリに優先的に乗せるよう支持したシーン
 
ニュー・シネマ・パラダイス
こなかったとあきらめて映写室にいると、女性が遅れてきてくれたシーン。雨の中、寝転んでいると突然、女性がきてキスするところ。アルフレッドが汽車の駅で「自分のすることを愛せ。昔、映写室で映画を愛したように」と言うところ。あと、最後、数多くのキスシーンを1人涙ぐみながら観るところ。
 
Continue Reading ››

[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

いくつ知ってる?映画やドラマに出てきたお店

 
映画やドラマに登場した素敵なお店や気になるお店☆ってありませんか?
 
かく言う僕もそれ程多くは知らないのですが、例えばハリウッド映画の中に出てきたお店が日本にオープンしていて、気軽に食べにいけたら嬉しいですよね♪
 
まずは、そんなお店を2軒ご紹介します。
 
1軒目は、トム・ハンクス主演、ロバート・ゼメキス監督のアカデミー賞受賞映画「フォレスト・ガンプ」に出てくるお店。
 
トム・ハンクス演じる主人公のフォレストが、友人との約束を果たすべくオープンさせたエビ中心の料理が食べられるシーフード・レストランです。
 
このお店、アメリカに20店舗ほど存在している他、日本にも店舗を構えていて、東京ドームのすぐそば、東京の豊洲ららぽーと内、大阪ユニバーサルスタジオのすぐそば等にもあるようです。
 
店舗の中は、フライデーズアウトバック・ステーキハウスのように、いかにもアメリカンな感じのレストランになっています。僕が行った豊洲店では、入り口にはフォレスト・ガンプが劇中 座っていた等身大のベンチや靴などが置かれてあり、記念撮影ができるようになっていました。
 
僕は名前を聞いたことがなかったのですが、「ワールド・ダイニング・インスピレーション」という企業グループが運営しているらしく、このグループは、パンケーキ・ブームの火付け役となったお店エッグスン・シングス(Eggs 'n Things)やイタリア料理の「カプリチョーザ」なども運営しているようです。
 
 
2軒目は、クエンティン・タランティーノ監督、ユマ・サーマン主演の映画「キル・ビル」に出てきた日本食のお店。  
このお店は、そもそもロケが行われた場所が日本に実在していた「権八(ゴンパチ)」という日本食のお店。天ぷらや蕎麦などが食べられます。
 
僕はこのお店が結構好きで、何度か行ってます。創作和食料理が食べられるレストランで、店内の作りが結構面白いというか、江戸時代風というか、屋形船風というか、木が中心のつくりになっていて落ち着けます。小泉純一郎が総理大臣だった頃に当時の米大統領ブッシュと会食した場所としても有名になりました。この時は西麻布の店舗だったかな?お城みたいな外観ですよ。
 
東京なら銀座、お台場、渋谷、西麻布、世田谷などにあり、福岡県や神奈川県などにもあるそうです。
 
「権八」はグローバル・ダイニングという会社が運営していて、この企業は他にも下で挙げてる「白金ラ・ボエム」や「モンスーン・カフェ」などを運営しています。
 
 
上記2軒以外にも、お得な割引サービスのあるオズモール一休.com!、ぐるなび、あとは飲食店のレビューサイト・食べログなどでぜひ探してみてください☆
 
 
あとTVドラマに登場したお店なんかも、ちょこっとだけ紹介しておきましょうかね。
 
三谷幸喜脚本、田村正和主演の「警部補 古畑任三郎」のファイナルシーズン松嶋菜々子が犯人役のエピソードで登場した、東京の白金にある「白金ラ・ボエム」というイタリアン・レストランです。
 
こちらも実際に行ったことがありますが、他の番組でもよく使われいるようで、シャンデリアが飾ってあったり、天井が吹き抜けになっていたりと、独特でオシャレな作りの店内でした。ピザとパスタを食べましたが、おいしかったですよ♪ただ、店内が混雑していたせいなのか、呼べども呼べども店員さんが来てくれなかったり、料理が遅かったりしたのがチョッと残念でした。
 
 
Continue Reading ››

[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

「我が家の楽園」は最高のエール映画でSHOW?

 
我が家の楽園」は1938年公開のアメリカ映画です。
 
天才フランク・キャプラ監督&アメリカの良心こと俳優ジェームズ・スチュワート主演の名作です。
 
他にも主要な出演者には、ライオネル・バリモア、ジーン・アーサー、エドワード・アーノルドなど名優ぞろい。
 
日本がバブル時代にソニーが買収した米コロンビア映画が製作・配給して、第11回(1938年度の映画が対象:授賞式は1939年に実施)アカデミー賞作品賞を受賞。また、フランク・キャプラはアカデミー監督賞に輝きました。原作はピューリッツァ賞を受賞した戯曲だそうです。
 
冒頭の方で登場する以下のセリフが大変印象的で、好きなことを仕事にしてライフワークを生きようと考えている人にとっては最高のエール映画となるでしょう☆
 
「どうして好きなことを仕事にしない?生活費は、野に咲くユリを大切にするような人が面倒みてくれるさ」(ちょっと編集しています)
 
あと時間に追われているビジネスマンに対して「目がケイレンを起こしているぞ。忙しく働きすぎだ」と注意しているシーンがあるのですが、これって、ブルース・ウィリス主演の2000年のディズニー映画「キッド」に登場した忙しすぎる主人公も、まったく同じ症状でしたよね。もしかして、この映画のオマージュだったのかな?
 
あ!そういえば、あの映画の主人公も最初は「他人に別人になりすましてウソをつかせる仕事」をしていて、やがて自分の夢だったパイロットになろうと思っていた少年時代を想い出すんだった!やっぱり絶対、意識してるよね?監督のジョン・タートルトーブ☆
 
ちなみに余談ですが、本田健さんという<お金と幸せの関係>についてや<ライフワーク>について、何冊も本を出版している方を知ってますか?「ユダヤ人大富豪の教え」がベストセラーになった作家さんで、お金の専門家です。
 
以前、その方のセミナーに行った時に、実際にお話させていただく機会がありましたので、その際に名刺を渡して「好きなことを仕事にしようというテーマの映画があるので、本田健さんにピッタリですよ」と言ったら、「名刺の裏にメモさせていただいてもよろしいですか?」と僕にことわりを入れた後、「我が家の楽園」というタイトルをメモしていました。勉強熱心な方だな~と感心したものですが、せっかくならDVD1枚くらい持っていってプレゼントしてあげれば良かったかな?(笑)
 
本田健さんといえば、著書「普通の人がこうして億万長者になった」で紹介されている神王リョウさんという方も、最近、爆笑問題さんやナインティーナインさんのテレビ番組等で紹介されてました。
 
神王リョウさんは現在、夢を叶える お金持ちになるための学校(通信講座)を開いているようですね。
 
さて話を戻しますと、「我が家の楽園」はフランク・キャプラ監督とジェームズ・スチュワートがタッグを組んだ最初の映画でもありますね。
 
フランク・キャプラをご存知ない方のためにチョコっとだけ紹介しておくと、ハリウッド黄金期の1920年代~1940年代に活躍したイタリア出身のハリウッド映画監督で、元気をくれる映画第1位に輝いた名作「素晴らしき哉、人生!」の監督でもあります。また「スミス都へ行く」や「群衆」といった名作も監督しています。
 
面白いのは、今言ったような名作はアカデミー賞を受賞していないんですね(笑) でもキャプラは無冠で終わるような監督じゃありません。いえ、それどころか、なんと3度もアカデミー監督賞に輝いているんですね。「或る夜の出来事」「オペラハット」そして本作「我が家の楽園」で。
 
キャプラ監督について、もっと詳しく知りたい方はこちらの「フランク・キャプラ」特集ページをご覧下さいね♪
 
ジェームズ・スチュワートは、その人柄や演じてきた役柄から「アメリカの良心」と呼ばれていてフランク・キャプラ監督とは「素晴らしき哉、人生!」や「スミス都へ行く」「我が家の楽園」など複数の作品で主演を務めています。加えてエルンスト・ルビッチ監督の「街角 桃色の店」、ビリー・ワイルダー監督の「翼よ! あれが巴里の灯だ」、ヒッチ・コック監督の「裏窓」「めまい」「ロープ」などでも主演を務めている、スーパー売れっ子俳優でした。
[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

「奇跡のシンフォニー」は最高のエール映画でSHOW?

 
奇跡のシンフォニー」は2007年公開のアメリカ映画です。
 
本作のあらすじは、ある夜パーティーを開催中のビルの屋上で、2人の若い男女が恋に落ち、初対面ながら結ばれる。2人は、バンド活動をしているロック・ミュージシャンの男性と、クラシック音楽のチェロ演奏者の女性だった。
 
しかし、諸事情から二人の若者はそれっきり離れ離れになってしまうことに。男性は運命の女性だと思っていた人と逢えなくなってしまい失意の中、音楽活動ができなくなってしまうまでに。
 
一方、女性も男性のことが忘れられずにいたものの消息はつかめないばかりか、その男性の赤ん坊を妊娠したことに気づく。だが厳格な女性の父親は、今後、娘の音楽家としての人生の妨げになると思い、手術が無事に終わった女性に、赤ん坊は死んでしまったと嘘をつき、こっそり孤児院に預けてしまう。
 
その後、赤ん坊は11歳になるまで孤児院で育ち、天才的な音楽の才能を持っていることが判明。音楽に対する情熱を持ち続けた少年によって、一時はバラバラになってしまった3人が、再び音楽に導かれるように引き寄せられていくという感動のストーリー♪
 
日本版の予告編はこちらのサイトでのみ公開されてました。アメリカ版はIMDbにアップされてましたので紹介しときます↓が、IMDbの動画はレスポンシブ対応されていないようなので横幅の狭いスマホなどでは映像の右側が切れてしまうかもしれません。そんな方は日本版をどうぞ。
 
主演は、映画「チャーリーとチョコレート工場」や「スパイダーウィックの謎」「最低で最高のサリー」などで知られるイギリスの俳優フレディ・ハイモア君。今や20歳を越えて大人ですが、本作公開時の2007年には15歳前後になりますね。
 
なんとなんと、フレディ君は映画「プロヴァンスの贈りもの」で主人公を演じたラッセル・クロウの少年時代を演じています。また、ハリウッド版「鉄腕アトム」の映画「ATOM」では、主人公アトムの声を担当しました。
 
ちなみに、最初は僕も勘違いしたのですが、映画「A.I.」や「シックス・センス」「ペイ・フォワード」などで有名になったアメリカの俳優ハーレイ・ジョエル・オスメント君とは別人です(笑)なんとなく雰囲気が似てますよね。ハーレイ君もすでに20代の青年となっていますが、Wikipediaによると、実は飲酒運転で逮捕されたり、マリファナ所持が発覚したりと、なかなか騒がしい毎日を送っているようです。
 
さて、本作「奇跡のシンフォニー」ですが、監督はアイルランドのカーステン・シェリダンという女性で、日本ではあまり有名ではないみたいです。他に「マジェラ・マギンティー事件」や「Disco Pigs(原題)」という映画などが代表作のようです。
 
お父さんも映画監督で、ジム・シェリダンという方だそうです。代表作は「父の祈りを」「ドリームハウス」など。
 
「奇跡のシンフォニー」主人公の母親役には、海外ドラマ「フェリシティの青春」に主演しブレイクしたアメリカの女優ケリー・ラッセル。映画「M:i:III」にもトム・クルーズ演じるイーサンの愛弟子として出演しました。あとラブコメ映画「ウェイトレス」や「ベッドタイム・ストーリー」「小さな命が呼ぶとき」などにも出演しているので、個人的には、なんとなく<素晴らしい恋人>や<良き奥さん>というイメージがあります☆
 
父親役はアイルランドの俳優ジョナサン・リース=マイヤーズ。映画「マイケル・コリンズ」「マッチポイント」などに出演しています。なんと偶然なのかヒロイン役のケリー・ラッセルとは「M:i:III」でも共演しています。ジョナサン・リース=マイヤーズは主人公イーサン率いるチームの一員として出演しています。
 
[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

「グッド・ウィル・ハンティング」は最高のエール映画でSHOW?

[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

「レインメーカー」は最高のエール映画でSHOW?

 
↑写真は本作「レインメーカー」の時の写真じゃないです。どうしても見つからなかったので、すいません<(_ _)>ただ、二人ともだいたい、このくらいの若さの時の作品なので雰囲気はつかめるかなと☆
 
「レインメーカー」は1997年公開のアメリカ映画です。  
マット・デイモンとクレア・デインズが主演ですが、共演者のダニー・デヴィート、ミッキー・ローク、ジョン・ヴォイトも強烈に印象の残っています。キャラ濃すぎ(笑)
 
マット・デイモンが弁護士になりたての青年を演じています。将来の期待に胸躍らせていたものの、知り合いに紹介してもらった就職先はミッキー・ローク演じる悪徳弁護士として有名な男の事務所。しぶしぶながら、そこで働くことになるものの、いきなり事務所がFBIに目をつけられボスはどこかへ姿を消してしまう始末。
 
仕方なくダニー・デヴィート演じる弁護士を目指してはいるものの万年、司法試験に落ちている男と、なんと、いきなり独立して事務所を構えます。しかも最初の訴訟相手は大会社の保険会社と海千山千のベテラン弁護士団に決まる。そんな時、病院で夫に暴力を振るわれケガしている女性(クレア・デインズ)と偶然知り合うが・・・というお話。
 
マット・デイモンといえば幼馴染のベン・アフレックと脚本を書き上げ主演を果たした「グッド・ウィル・ハンティング」で大ブレイクしましたが、なんと本作「レインメーカー」と同じ1997年公開の映画なんですね。「レインメーカー」が11月で、「グッド・ウィル・ハンティング」が12月にアメリカで公開されました。
 
ヒロインのクレア・デインズは本作の前年1996年に、ディカプリオと共演した「ロミオ+ジュリエット」でブレイクした女優さんで、最近では海外ドラマ「HOMELAND」に主演し数々の賞を総なめにしています。
今では、すっかり大人になった2人↓
 
監督は「ゴッドファーザー」シリーズで有名なフランシス・フォード・コッポラ。この人のお兄さんの子供、つまりフランシスから見て甥にあたるのが俳優ニコラス・ケイジなんですね。知ってました?
 
さて「レインメーカー」に話しを戻すと、製作に俳優マイケル・ダグラスの名前があるんですよ。知りませんでした。あ、ちなみに原題も「The Rainmaker」で、直訳すると「雨を降らす人」ですが、ここでは弁護士が主人公ということで雨をお金に例えた意味で使っていて「たくさんのお金を降らす=大金を稼ぎ出す人」という意味です。
 
誰がナゼそう呼ばれるのかは本編を観ればわかります。アメリカではパラマウントが、日本ではギャガが配給を担当しました。
 
そしてそして、このページの冒頭で述べたキャラの濃い共演者たちのことにも少し触れてきましょうかね♪5人ほど紹介しておきます。
 
ダニー・デヴィートは、映画「カッコーの巣の上で」「ツインズ」「バットマン リターンズ」などにも出演している俳優さんです。海外ドラマ「フレンズ」にも、ファイナル・シーズン10で、なんとストリッパー役で登場しています(笑)なんとなく海外ドラマ「サインフェルド」や映画「プリティー・ウーマン」のジェイソン・アレクサンダーに似ていますよね☆
ダニー・デヴィート↓ Continue Reading ››

[PR] 見放題作品数No1!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

元気が出る映画・ドラマの専門サイト☆リプレイ