まず前提知識として、視聴率ってアメリカではRating(レイティング)とShare(シェア)の2つがあります。
ざっくり違いを解説すると、
レイティングは「TVを持っている全世帯のうち、特定の番組を観ている世帯数はどのくらい?」
シェアは「TVをつけている全世帯のうち、特定の番組を観ているの世帯数がどのくらい?」
つまりレイティングというのは、TVの電源をつけてようがつけてまいが関係ない状態で調査し、シェアはどこかしらチャンネルを観ている人達の中で選択されている番組の視聴率ということになります。
■ 地上波とケーブル局
あとアメリカの場合、日本よりも多チャンネル化が進んでいて、メジャーな地上波ネットワークはABC、CBS、NBC、FOX、CWの5局、それ以外にSHOWTIME、USA、HBOなどのケーブル局があります。
違いは、規制のゆるさ(笑)過激な描写やテーマを扱うときはケーブル局でないと放送できません。予算的には地上波ネットワークのほうが持っていますので規模やメジャー感は上ですけどね。
あと地上局は1シーズン24話が通常ですが、ケーブル局は1シーズン16話前後、少ない時は10話未満ということもあります。
そして視聴率に関しては、日本と同様に国民全体の視聴率というのもありますが、アメリカではそれ以外に18~49才までに対象を絞った視聴率というものがあり、こちらの方がより重要視されています。あと、視聴者数もよく参考に挙げられますね。
さらに時間帯も区分されていて、一番競争率の激しい注目の時間帯はプライムタイムです。
プライムタイムは、月曜日~土曜日の20時-23時と、日曜日の19時-23時までの時間帯を指します。
■ 全米視聴率ならニールセン
それでは、いよいよ視聴率のお話に移ります
まず視聴率を調べている会社としては、ニールセンという会社が一番有名みたい。
ニールセンは、
トップ10リストのページを公開しています。
ここでは、プライムタイムの主要地上波のTV番組トップ10と、ケーブル局のTV番組トップ10を見ることができるようです。
更新頻度はいまいちわからりません(汗)が、12月23日現在に見たら、12月8日の週と書いてありました。どういう頻度で更新・公開してるんだろう?もう少し観察してみます。
■ ハリウッド・リポーターでも視聴率
あと、ハリウッド・レポーターという有名なエンタメ誌が運営している
コチラのサイトでも、視聴率のランキングを観ることができます。
データ元はニールセンでなく、Viewershipというところからもらっているみたいです。
こちらも更新頻度が書いてないのですが、おそらく毎日更新だと思います。こっちのほうがこまめにチェックできそう☆
■ 歴代のTVシリーズ最終回の視聴者数ランキング
サザンオールスターズのこれまでの全266曲がついにアップルのiTunesからダウンロード購入できるようになったそうです。
今日2014年12月17日からだそうですが、今まではできなかったんだ?と逆に意外なくらいですね(笑)
サザンは初期の頃も素敵な曲が多いので、絶版になってしまったCDなども気軽に探せるので嬉しい限り♪
「
勝手にシンドバッド」
「
思い過ごしも恋のうち」
「
C調言葉に御用心」
「
お願いD.J.」
などなどヽ(´▽`)/ヤッホー
サザンといえば、数日後に迫った今年の大晦日には9年ぶりの年越しカウントダウンライブ「ひつじだよ!全員集合!」を開催!
途中NHKの紅白歌合戦へも中継で出演するというからすごいです☆
このライブの模様は
WOWOW
で独占生中継されるようですので、興味のある方は要チェックですよ☆


ちなみに12月のWOWOWは
音楽ライブのラインナップがスゴいことになってます♪
このページでは、世界三大映画祭の中でも、ドイツで毎年2月に開催されているベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞(きんくましょう)を受賞した歴代映画を一覧にまとめています。
■ 世界三大映画祭というのは、
ヴェネツィア国際映画祭、
カンヌ国際映画祭、
ベルリン国際映画祭
のこと。
最も古い歴史を持つのはイタリアのベネチア国際映画祭で、フランスのカンヌ国際映画祭は同時開催される国際見本市が有名。
ではベルリン国際映画祭はというと、3つの映画祭のうち唯一都市部で開催されているため、来場者数が一番多いんですね。
だいたい10日間前後開催されるようですが、その間に世界中から30万人から40万人が集まるそうです。
1951年から始まり、三大映画祭の中では一番後発。ヨーロピアン・フィルム・マーケットという見本市も同時開催されています。
あ、あと金熊賞は現在は「きんくましょう」と呼ばれるのが一般的ですが、昔は「きんゆうしょう」と呼ばれていたみたい。なぜ金熊なのかは、ベルリンの紋章が熊だから。
2014年現在までのところ、2回以上、金熊賞を受賞しているのは、アメリカを中心に活躍している台湾の映画監督アン・リーのみです。
■ 日本人監督の作品は、
宮崎駿の「千と千尋の神隠し」、
今井正の「武士道残酷物語」
の2作が2014年現在までのところ受賞しています。
それと、日本の女優がこれまで4度も主演女優賞に輝いています。
今村昌平監督「にっぽん昆虫記」(1963)の左幸子(ひだり さちこ)、
熊井啓監督「サンダカン八番娼館 望郷」(1975)の田中絹代、
若松孝二監督「キャタピラー」(2010)の寺島しのぶ、
山田洋次監督「小さいおうち」(2014)の黒木華
が主演女優賞を受賞しているんですね!(2014年現在)
これ結構スゴイと思うんですが、日本では不思議と、あまり知られてないかも?