桃井かおりは、日本の東京都出身の女優。ただし、本籍地は長野県になっているそうです。なぜかは、わかりませんでした(^^;
かなりアクの強い、個性的な女優さんというイメージがありますよね。そこが魅力的ですごく好きな女優さんの1人なのですが、調べてみると実生活でも、かなり破天荒というか波乱万丈な方なんですね。
まず父親にずっと女優業を反対されていたようですね。そんな父親は国際政治学者で軍事アナリストだったとのこと。また母親は芸術家で、兄の1人は脚本家だそうです。
小さい頃からバレエを習っていて中学の時にイギリスに留学までしていたみたい。結局バレエはやめて1971年、市川崑監督の「愛ふたたび」という映画で女優デビュー。浅丘ルリ子の妹役だったらしいですよ。
さらに同年、「朝まで生テレビ」でおなじみの田原総一朗が監督した「あらかじめ失われた恋人たちよ」という映画でヒロインに抜擢されます。
で、この作品に出演したことで、両親に黙って女優デビューしていたことが発覚し(笑)、父親から勘当され、広島の飲食店で住み込みのバイトをして数ヶ月間、過ごしたそうです。
「あらかじめ失われた恋人たちよ」はまだ観たことがないのですが、作中でかなりヌードを披露していたらしく、そりゃーご両親はビックリしたでしょうね。でも結局は許してもらって、家には帰ったそうです。
で、22歳の時に腎臓結核という病気になり山道で倒れていたところをトラック運転手に発見され一命を取り留めたそうです。
ブレイクしたのは、1975年に倉本聰 脚本のTVドラマ「前略おふくろ様」で岡野 海役を演じたのがきっかけでした。「前略おふくろ様」は1と2の2作ありますが、同じ役で両方に出演しています。
さらに1977年には映画でも山田洋次 監督の「幸福の黄色いハンカチ」にヒロイン役として出演して、大ブレイクします。
なんですが1981年に、なぜかアメリカはニューヨークへ飛び立ち、その後4年程メディアからも姿を消して生活していたそうです。気分転換かな?ダンスや語学の修行だったんですかね?
このページでは、日本版アカデミー賞の歴代全受賞作品を一覧にしてみました。
1978年からやってるんですね~。結構、歴史がありますね。なかなか冒険した作品も選ばれてます。たまにコメディ作品も取り上げられてますね。
第1回は山田洋次監督の作品で、その後も3回くらい選ばれてますな。さすが~たしかに最高にいいです。「幸福の黄色いハンカチ」「息子」「学校」「たそがれ清兵衛」。ちなみに「男はつらいよ」はランクインされてないんですね(笑)不思議。
あと黒澤明が脚本を書いて結局生前には作れなかった映画「雨あがる」が受賞していますね。これも最高のエール映画。
アニメではジブリの「千と千尋の神隠し」が受賞した年もあったんですね。こうしてみると受賞作品には、たしかに良い映画が多いなー☆
あ!北野武監督の映画がまだ選ばれてないんですね。「菊次郎の夏」とか「HANA-BI」とか良かったけどな。
あら!あと三谷幸喜さんの映画も選ばれていませんね。「ラヂオの時間」とか傑作だったけどな~☆
日本ではいまいち評価されてないけど、世界では評価されている作品もたくさんありますからね。文学で言えば、太宰治みたいな(笑)
公式サイト見ると、だいたい毎年3月に授賞式が開催されているみたい。
※カッコ内の年は受賞が発表された年です。
第37回(2014) | 「舟を編む」 |
第36回(2013) | 「桐島、部活やめるってよ」 |
第35回(2012) | 「八日目の蝉」 |
第34回(2011) | 「告白」 |
第33回(2010) | 「沈まぬ太陽」 |
第32回(2009) | 「おくりびと」 |
第31回(2008) | 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」 |
第30回(2007) | 「フラガール」 |
第29回(2006) | 「ALWAYS 三丁目の夕日」 |
第28回(2005) | 「半落ち」 |
第27回(2004) | 「壬生義士伝」 |
第26回(2003) | 「たそがれ清兵衛」 |
第25回(2002) | 「千と千尋の神隠し」 |
第24回(2001) | 「雨あがる」 |
第23回(2000) | 「鉄道員(ぽっぽや)」 |
第22回(1999) | 「愛を乞うひと」 |
第21回(1998) | 「もののけ姫」 |
第20回(1997) | 「Shall we ダンス?」 |
第19回(1996) | 「午後の遺言状」 |
第18回(1995) | 「忠臣蔵外伝 四谷怪談」 |
第17回(1994) | 「学校」 |
第16回(1993) | 「シコふんじゃった。」 |
第15回(1992) | 「息子」 |
第14回(1991) | 「少年時代」 |
第13回(1990) | 「黒い雨」 |
第12回(1989) | 「敦煌」 |
Continue Reading ››
|