まず前提知識として、視聴率ってアメリカではRating(レイティング)とShare(シェア)の2つがあります。
ざっくり違いを解説すると、
レイティングは「TVを持っている全世帯のうち、特定の番組を観ている世帯数はどのくらい?」
シェアは「TVをつけている全世帯のうち、特定の番組を観ているの世帯数がどのくらい?」
つまりレイティングというのは、TVの電源をつけてようがつけてまいが関係ない状態で調査し、シェアはどこかしらチャンネルを観ている人達の中で選択されている番組の視聴率ということになります。
■ 地上波とケーブル局
あとアメリカの場合、日本よりも多チャンネル化が進んでいて、メジャーな地上波ネットワークはABC、CBS、NBC、FOX、CWの5局、それ以外にSHOWTIME、USA、HBOなどのケーブル局があります。
違いは、規制のゆるさ(笑)過激な描写やテーマを扱うときはケーブル局でないと放送できません。予算的には地上波ネットワークのほうが持っていますので規模やメジャー感は上ですけどね。
あと地上局は1シーズン24話が通常ですが、ケーブル局は1シーズン16話前後、少ない時は10話未満ということもあります。
そして視聴率に関しては、日本と同様に国民全体の視聴率というのもありますが、アメリカではそれ以外に18~49才までに対象を絞った視聴率というものがあり、こちらの方がより重要視されています。あと、視聴者数もよく参考に挙げられますね。
さらに時間帯も区分されていて、一番競争率の激しい注目の時間帯はプライムタイムです。
プライムタイムは、月曜日~土曜日の20時-23時と、日曜日の19時-23時までの時間帯を指します。
■ 全米視聴率ならニールセン
それでは、いよいよ視聴率のお話に移ります
まず視聴率を調べている会社としては、ニールセンという会社が一番有名みたい。
ニールセンは、
トップ10リストのページを公開しています。
ここでは、プライムタイムの主要地上波のTV番組トップ10と、ケーブル局のTV番組トップ10を見ることができるようです。
更新頻度はいまいちわからりません(汗)が、12月23日現在に見たら、12月8日の週と書いてありました。どういう頻度で更新・公開してるんだろう?もう少し観察してみます。
■ ハリウッド・リポーターでも視聴率
あと、ハリウッド・レポーターという有名なエンタメ誌が運営している
コチラのサイトでも、視聴率のランキングを観ることができます。
データ元はニールセンでなく、Viewershipというところからもらっているみたいです。
こちらも更新頻度が書いてないのですが、おそらく毎日更新だと思います。こっちのほうがこまめにチェックできそう☆
■ 歴代のTVシリーズ最終回の視聴者数ランキング
このページでは、世界三大映画祭の中でも、ドイツで毎年2月に開催されているベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞(きんくましょう)を受賞した歴代映画を一覧にまとめています。
■ 世界三大映画祭というのは、
ヴェネツィア国際映画祭、
カンヌ国際映画祭、
ベルリン国際映画祭
のこと。
最も古い歴史を持つのはイタリアのベネチア国際映画祭で、フランスのカンヌ国際映画祭は同時開催される国際見本市が有名。
ではベルリン国際映画祭はというと、3つの映画祭のうち唯一都市部で開催されているため、来場者数が一番多いんですね。
だいたい10日間前後開催されるようですが、その間に世界中から30万人から40万人が集まるそうです。
1951年から始まり、三大映画祭の中では一番後発。ヨーロピアン・フィルム・マーケットという見本市も同時開催されています。
あ、あと金熊賞は現在は「きんくましょう」と呼ばれるのが一般的ですが、昔は「きんゆうしょう」と呼ばれていたみたい。なぜ金熊なのかは、ベルリンの紋章が熊だから。
2014年現在までのところ、2回以上、金熊賞を受賞しているのは、アメリカを中心に活躍している台湾の映画監督アン・リーのみです。
■ 日本人監督の作品は、
宮崎駿の「千と千尋の神隠し」、
今井正の「武士道残酷物語」
の2作が2014年現在までのところ受賞しています。
それと、日本の女優がこれまで4度も主演女優賞に輝いています。
今村昌平監督「にっぽん昆虫記」(1963)の左幸子(ひだり さちこ)、
熊井啓監督「サンダカン八番娼館 望郷」(1975)の田中絹代、
若松孝二監督「キャタピラー」(2010)の寺島しのぶ、
山田洋次監督「小さいおうち」(2014)の黒木華
が主演女優賞を受賞しているんですね!(2014年現在)
これ結構スゴイと思うんですが、日本では不思議と、あまり知られてないかも?
このページでは、世界三大映画祭の中でも、フランスで毎年5月に開催されているカンヌ映画祭の最高賞パルム・ドールを受賞した歴代映画を一覧にまとめています。
■ 世界三大映画祭というのは、
ヴェネツィア国際映画祭、
カンヌ国際映画祭、
ベルリン国際映画祭
のこと。
最も古い歴史を持つのはイタリアのベネチア国際映画祭ですが、フランスのカンヌ国際映画祭は何といっても同時開催される国際見本市で有名です。
実はこの見本市も、世界三大マーケットのうちの1つに数えられる大規模なものなんですね。見本市というのは、映画プロデューサーやバイヤーが何千人も集まり、新作の買い付けに来ている映画配給会社の人間に作品をアピールする場所です。
まだ作品が完成していなくても売買されるそうで、プレゼンテーションが行われたり、パーティーが開かれ、資料が配られ、役者や製作者などが出席する華やかな場でもあります。
世界三大マーケットのうち残りの2つは、ミラノ国際映画見本市と、アメリカン・フィルム・マーケットです。
余談ですが、見本市と言えば海外ドラマやリアリティ・ショーなどTV番組のお披露目会で有名なのは、
LAスクリーニングというアメリカのテレビ局大手6スタジオが主催する試写会で毎年5月頃にアメリカのロサンゼルスで行われています。
このページでは、世界三大映画祭の中でも一番歴史が古い、ヴェネチア国際映画祭の最高賞、金獅子賞の歴代映画作品を一覧にまとめています。
■ 世界三大映画祭というのは、
ヴェネツィア国際映画祭、
カンヌ国際映画祭、
ベルリン国際映画祭
のこと。
そのうちヴェネチア国際映画祭は、毎年イタリアで8月下旬~9月上旬に開催され1932年から始まっています。
そんなベネチア国際映画祭の最高賞が、金獅子賞 (きんじししょう)。金獅子賞はライオンの形をしているトロフィーを授与されるのですが、ヴェネツィアの守護聖人である聖マルコを表すシンボルがライオンというところから由来しています。
1週間から10日間ほどの期間開催されて、その間に100本程もの映画作品が上映されるんですよ!
ちなみに、ベネチアというのはイタリア語読み。英語ではヴェニス(ベニス)という発音になります。
日本語でもベネチアと呼ばれたり、ベニスと呼ばれたりして混乱しますが、実は同じ都市の名前を意味しています。つまり「ベニスの商人」の舞台も、ベネチア国際映画祭の舞台も、同じ都市ということですね(笑)
なお、第二次世界大戦やフランスの五月革命の影響で開催できなかった年があります。(1943年~1945年)(1969年~1979年)
一般客でもチケットを購入すれば入場できるみたい☆審査員は映画監督はじめ業界関係者。
最初はイタリアの独裁者だったムッソリーニ首相のプロパガンダ(政治活動の一種)として映画祭が開催されていたようです。だから初期の頃はムッソリーニ賞が最高賞だったとか。金獅子賞という名前になったのは、1949年からです。
■ 日本人監督の作品は、
黒澤明の「羅生門」、
稲垣浩の「無法松の一生」(三船敏郎主演版)、
北野武の「HANA-BI」
の3つの邦画が、金獅子賞に輝いています。(2014年現在)
このページでは、日本版アカデミー賞の歴代全受賞作品を一覧にしてみました。
1978年からやってるんですね~。結構、歴史がありますね。なかなか冒険した作品も選ばれてます。たまにコメディ作品も取り上げられてますね。
第1回は山田洋次監督の作品で、その後も3回くらい選ばれてますな。さすが~たしかに最高にいいです。「幸福の黄色いハンカチ」「息子」「学校」「たそがれ清兵衛」。ちなみに「男はつらいよ」はランクインされてないんですね(笑)不思議。
あと黒澤明が脚本を書いて結局生前には作れなかった映画「雨あがる」が受賞していますね。これも最高のエール映画。
アニメではジブリの「千と千尋の神隠し」が受賞した年もあったんですね。こうしてみると受賞作品には、たしかに良い映画が多いなー☆
あ!北野武監督の映画がまだ選ばれてないんですね。「菊次郎の夏」とか「HANA-BI」とか良かったけどな。
あら!あと三谷幸喜さんの映画も選ばれていませんね。「ラヂオの時間」とか傑作だったけどな~☆
日本ではいまいち評価されてないけど、世界では評価されている作品もたくさんありますからね。文学で言えば、太宰治みたいな(笑)
公式サイト見ると、だいたい毎年3月に授賞式が開催されているみたい。
※カッコ内の年は受賞が発表された年です。
第37回(2014) | 「舟を編む」 |
第36回(2013) | 「桐島、部活やめるってよ」 |
第35回(2012) | 「八日目の蝉」 |
第34回(2011) | 「告白」 |
第33回(2010) | 「沈まぬ太陽」 |
第32回(2009) | 「おくりびと」 |
第31回(2008) | 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」 |
第30回(2007) | 「フラガール」 |
第29回(2006) | 「ALWAYS 三丁目の夕日」 |
第28回(2005) | 「半落ち」 |
第27回(2004) | 「壬生義士伝」 |
第26回(2003) | 「たそがれ清兵衛」 |
第25回(2002) | 「千と千尋の神隠し」 |
第24回(2001) | 「雨あがる」 |
第23回(2000) | 「鉄道員(ぽっぽや)」 |
第22回(1999) | 「愛を乞うひと」 |
第21回(1998) | 「もののけ姫」 |
第20回(1997) | 「Shall we ダンス?」 |
第19回(1996) | 「午後の遺言状」 |
第18回(1995) | 「忠臣蔵外伝 四谷怪談」 |
第17回(1994) | 「学校」 |
第16回(1993) | 「シコふんじゃった。」 |
第15回(1992) | 「息子」 |
第14回(1991) | 「少年時代」 |
第13回(1990) | 「黒い雨」 |
第12回(1989) | 「敦煌」 |
Continue Reading ››
このページでは、 Rotten Tomatoes(ロッテン・トマト)というアメリカで評価の信頼性が高いと有名な映画レビューサイトの歴代人気映画ランキング(2014年6月時点)を紹介します。
1位が「市民ケーン」でも「素晴らしき哉、人生!」でもなく「オズの魔法使い」というのは、色んなランキングの中でも初めてみました。てか、なんと「 素晴らしき哉、人生!」がランク外ではありませんか!そんなことある~?
なんとなく上位を見る限り男性のレビュアーが多いのかなという気もしますが(笑)結構最近の映画も入ってるな~「ゼロ・グラヴィティ」とか僕のめっちゃ良い映画だと思います☆ チャップリン、スピルバーグ、 ワイルダーあたりが複数ランクインしてますね。
邦画は、芥川龍之介原作、黒澤明監督作品「羅生門」(出演:三船敏郎、京マチ子)が22位にランクインしております。そして同じく黒澤映画「七人の侍」が24位に♪なんか嬉しいですねヽ(´▽`)/
上位に入っていて、まだ見たことがない作品ありましたか?もしあったらラッキーです!ぜひ新しい「好き」を発掘してみてくださいね☆
1 | 「オズの魔法使い」 The Wizard of Oz (1939) |
2 | 「市民ケーン」 Citizen Kane (1941) |
3 | 「ゴッド・ファーザー」 The Godfather (1972) |
4 | 「第三の男」 The Third Man (1949) |
5 | 「メトロポリス」 Metropolis (1927) |
6 | 「イヴの総て」 All About … Continue Reading ››
このページでは、歴代のアメリカ国内での映画興行収入ランキングの上位100作品をみてみましょう♪
2010年版のデータで、 wikipediaに記載されていたインフレ調整版です。
(貨幣価値の差による、昔との興行収入のズレを調整したバージョンということ)
1 | 風と共に去りぬ Gone With The Wind 1939 $1,537,559,600 |
2 | スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 Star Wars 1977 $1,355,490,100 |
3 | サウンド・オブ・ミュージック The Sound of Music 1965 $1,083,781,000 |
4 | E.T. E.T. the Extra-Terrestrial 1982 $1,079,511,500 |
5 | 十戒 The Ten Commandments 1956 $996,910,000 |
6 | タイタニック Titanic 1997 $976,712,200 |
7 | ジョーズ Jaws 1975 $974,679,800 |
8 | ドクトル・ジバゴ Doctor Zhivago 1965 $944,670,800 |
9 | エクソシスト The Exorcist 1973 $841,427,600 |
10 | 白雪姫 Snow … Continue Reading ››
| | |